上質な紬で作った2部式の着物です。絹物ですので、長襦袢を着て衣紋を抜いてそれに添わせて着て頂けたらと思います。私も家でウールの着物を2部式で着ていますが
ウールは手洗いも出来ますし、長襦袢を着る事なく、楽に家着にしています。これは良い物ですので、お出かけ着として、パ-テイに、クラス会にと(くだけた会合)着て頂けると嬉しいです。スカートの長さはウエスト位置から95センチです。上着は62センチ(内7センチの飾りウエストベルト)を付けてお洒落な感じにしています。
伊達襟は振りや褄の色に合わせているつもりです。スナップで取り外し出来る様にしていますので、他の着物に伊達襟の金具で付ける事も可能です。
上着は体格により、合計4つのスナップを付ける必要があります。購入が決まりましたら、ヒップ寸法をお知らせ下さい。後、今回紐は付けずに、私が販売しています必ず衣紋が抜けるウエストベルトと衣紋抜きベルトセットをお付けします。紐よりも着る時に楽で、且つ、きつくなったらすぐに緩める事が可能でらくちんです。説明書が付いています。
no7.8の写真にあります様に金具を留める位置に着物が傷まない様にと、褄を上げる位置に紐ベルトを着物を挟みこんで付けています。これで、裾つぼまりの綺麗なラインが出来ます。no6の写真の様に飾りベルトにお手持ちのブローチなど付けて頂くとお洒落度アップします。ブローチは付いて来ません。
尚、今回長襦袢を着ての着用をお願いしていますが、着ない着用の仕方も不可能ではありません。衣紋とウエストベルトセットで衣紋を抜いて頂ければ、後、半襟無しの着方であれば可能です。
2部式着物の良い所は食事やお酒を飲むイベント時でも、普通の着物と違い楽な事です。今回は長襦袢を着る着方をお願いして居りますが、下は普通にスリップを着て少し補正をしてから長襦袢、もし長襦袢を着ない着方であれば、スリップの上にすぐ着物でもOKです。着方についてのご質問には詳しくお答え致します。昔、着物着付け講師の経験があります。ご希望であれば簡単なギフトラッピングはさせて頂きます。
もう1つ、。クリーニングにつきましてはクリーニング屋さんに聞いて頂きたいと思います。質問には丁寧にお答えします。1つ1つ丁寧に作成して居りますが、ハンドメイドですので、至らない点があるかもしれませんがご理解下さいね。
お正月ハンドメイド2020